2025/01/30
新月や満月、身近な月は古代から人々の暮らしに影響するものでした。言い伝えのレベルになることも、先代のお知恵として根付いていくことも月には魅力があるのでしょうね。月は情感に影響していく天体とも言われます。心は体調に変化をもたらします。憂鬱になると頭痛や腹痛など「痛み」の症状になることもあります。フラワーエッセンスをとることで、穏やかになることができます。気分はそれぞれです。私は昨日の新月では、急に不安になったり、私を取り巻く状況は他の人よりも酷すぎる、苦しい!と思ってしまいました。今日はウィロウとマスタードをプラスして1日を過ごします。毎日の変化にもフラワーエッセンスは寄り添ってくれますよ。
2025/01/22
2025年の1月も終わる頃に今年の私はどんな私になろうかなと考えます。昨年からエコロジカルな観点からハーブ栽培、家で採れたハーブを使ってティーを楽しみ、ポプリを作ってみたりとこれまでよりももっとハーブに愛着を持つことを心がけていました。何せ普段雑務に追われる身ですので、ハーブ栽培も適当なのですが、生命力とは頼もしいものです。良い悪いを浅い観点でジャッジせずにハーブ栽培を楽しみたいと思います。 セッションもまた同じで、良し悪しは私が決めません。受け取った側にその選択権があると思っています。 マイペースですが、今年もよろしくお願いいたします。
2024/04/08
こんにちは。またまたマイペースな私です。鹿児島は雨の日が続きます。私は雨の日にはラベンダー精油をよく使います。天気から来る頭痛や不調に寄り添ってくれるからかもしれませんし、何にせよ双子座のお守りアロマです!ちなみにラベンダーをプランターで栽培するのはこの土地柄なかなか難しいです。その一つに湿度がありすぎることと、降灰です。なので、諦めて?!精油を使います。 ニールズヤードの精油は少し高いですが、とてもリラックスできるので使っています。優しい香りです。 明日は新月です。思いついたことは実行するタイミングです!
2024/01/10
月は身近な天体です。太陽の光を受けてその形を変えながら輝きます。恒久的に人に影響すると言われる天体です。1月11日20時57分山羊座新月です。夜空に月は見えませんが、月のイメージを持ってみましょう。今、守っているもの・立場・価値観・方向性に焦点を合わせます。年始のタイミングなので新たな気づきもすでに出ている方もいらっしゃると思います。長期的なビジョンであれば今後12回起こる新月のタイミングで見直すことも良いでしょう。新たな感情も出やすいですが、感情にまかせて行動するとミスに繋がりやすいですので、理性を保つこと、人のアドバイスも受け入れて見ることも良いと思います。
2024/01/09
今年もRosemaryの活動を支えてくださる皆様へ...
2023/12/23
来年から数秘術を取り入れてセッションを開始します!いつもセッションでは、改善または進化する癒しの糸口として「気づき」が感じられることを意識していました。その「気づき」の後押しとして、ご自身をより知っていただくために数秘術を取り入れる事にしました。数秘は生年月日や名前から算出します。フラワーエッセンスとの共通項はポジティブ面とネガティブ面を持ち合わせている事です。自分を知るときには「なぜこんな気持ちになるのか」という箇所にアプローチすると気づきやすいことも多いです。通常は3回連続してのセッションが深くご自身にアプローチできますが、期間限定で、数秘と組み合わせた1回のみのセッションも受け付けます🎵お値段もお安く設定しますので、お気軽にお申し込みください!
2023/12/14
今の時代「祈り」もオンラインでできます。四国八十八ヶ所の二十二番札所の平等寺さんは、24時間ライブ配信をしています。YouTubeがきっかけで私もすっかりお世話になっています。10cm四方の竹6,000枚で竹曼荼羅を作成するプロジェクトに参加しました。...
2023/11/29
日々を幸せに生きたい‥そんな漠然とした願いは叶えられるのかと色々と思案していました。「自分を知る」事にフォーカスすると好きなことが見えてきます。好きなことがわかる、願いを持てること自体とても幸せな事に気づきます。...
2023/06/09
ハンドトリートメントを実施いたします! 梅雨入りしてぼんやりする日が多いです。この度自宅サロンにてハンドトリートメントを開始します!ハンドセラピストを取得してからコロナ禍に入りまして、家族のトリートメントがほとんどでした。年配の両親にも好評でしたので、お好きな精油で癒しのひと時をお過ごしいただければ幸いです。...
2023/05/18
木星の動きが、太陽星座と形成する角度に注目します。木星は人生が広がる時とも言われる大吉星です。 何か頑張っていることや発展させていきたい時は良い角度を形成しているときがタイミングととらえます。...

さらに表示する